[戻る]
新着表示

Re^5: HS-15Pの予備実験 投稿者:ja3raf 投稿日:2015/04/29(Wed) 02:45:26 No.349

> > > > > HS-15Pを用いて湿度計を作る為に予備実験を行った。
> > > >
> > > 555をPSoCに替えて実験
> >
上記をブレッドボード上で実験

Re^4: HS-15Pの予備実験 投稿者:ja3raf 投稿日:2015/04/28(Tue) 22:55:34 No.348

> > > > HS-15Pを用いて湿度計を作る為に予備実験を行った。
> > >
> > 555をPSoCに替えて実験
>
> 上記の回路図

Re^3: HS-15Pの予備実験 投稿者:ja3raf 投稿日:2015/04/28(Tue) 22:31:26 No.347

> > > HS-15Pを用いて湿度計を作る為に予備実験を行った。
> >
> 555をPSoCに替えて実験

上記のソースコード(と言う程のものではありませんが)

Re^2: HS-15Pの予備実験 投稿者:ja3raf 投稿日:2015/04/28(Tue) 22:29:46 No.346

> > HS-15Pを用いて湿度計を作る為に予備実験を行った。
>
555をPSoCに替えて実験

コンパレータの出力はデジタルなので、アナログとしては出力できない様だ。

Re: HS-15Pの予備実験 投稿者:ja3raf 投稿日:2015/04/25(Sat) 01:57:09 No.345

> HS-15Pを用いて湿度計を作る為に予備実験を行った。

BB上に組んで実験

HS-15Pの予備実験 投稿者:ja3raf 投稿日:2015/04/23(Thu) 21:05:14 No.344

HS-15Pを用いて湿度計を作る為に予備実験を行った。
HS-15Pは湿度に応じて抵抗値が変わる素子である。
しかし、HS-15Pに直流成分が印加されてはいけないという条件が付く。
取敢えず、555を用いて発振回路を組んでみた。
湿度に応じて、20Hz〜200kHzの間で発振する様だ。

Re^2: NE555でDuty可変 投稿者:ja3raf 投稿日:2014/10/26(Sun) 20:47:46 No.336

> > ダイオードを1本節約した。

Duty=98%の時の波形

Ch1: 3番ピン、Ch2: 2番ピン

Re: NE555でDuty可変 投稿者:ja3raf 投稿日:2014/10/26(Sun) 20:46:11 No.335

> ダイオードを1本節約した。

Duty=3%の時の波形

Ch1: 3番ピン、Ch2: 2番ピン

NE555でDuty可変 投稿者:ja3raf 投稿日:2014/10/26(Sun) 20:43:07 No.334

ダイオードを1本節約した。

Duty=3〜98%

回路図

Re: ドームLEDで回転灯 投稿者:ja3raf 投稿日:2014/10/25(Sat) 17:30:53 No.333

> デジットブログの<a href="http://blog.digit-parts.com/archives/51559043.html">製作記事</a>通り。

波形 Ch1: 4017の3番ピン、Ch2: 555の3番ピン

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |

- WebForum -