アイソレーション・アンプの実験
PS2002Bは、スイッチング用なので、こういう用途には不向き。
周波数特性が良くない。
Ch1: 出力電圧、Ch2: 入力電圧
> > 画像回路図にTG1-TG4があり、それを0-7vの直流電圧でスイッチするように動作するため、どうすればよろしいですか?ちなみに、0-7vはマイコンからのOUTPUT、ソフトで制御できる。ご教授お願いします。
GNDを共通にできない場合は、フォトカプラ等を用いてアイソレーションするのが一般的です。
例示した PS2002B は日本橋のデジットで安売りしています。(@¥10)
こちらの回路では、右側回路の電源は、HK637の電源を使うので、電源投入順序の問題で回路が壊れるといった危険性はありません。
> 画像回路図にTG1-TG4があり、それを0-7vの直流電圧でスイッチするように動作するため、どうすればよろしいですか?ちなみに、0-7vはマイコンからのOUTPUT、ソフトで制御できる。ご教授お願いします。
HK637は3Vで使う石の様なので、端子に7V印加すると、多分壊れるでしょう。(マイコンのGPIO端子から、7Vが出力される例を知りませんが)
御質問の趣旨を勘違いしている可能性はゼロではありませんが、7Vを出力するマイコンとHK637の回路のGNDが共通な場合は、次の様な電圧レベル変換が最低限必要です。
この回路を必要数(例、TG1〜4を全て使う場合は4回路)用意すればOKです。
注意:この回路は、電源投入順序の相違等による保護が一切ありませんので、ほんの数回実験するだけなら多分大丈夫でしょうが、実用化する場合には、チャンとしたレベル変換回路(例:74VHCシリーズ)を御使用下さい。
また、GNDが共通でない場合は、誤動作するだけでなく、半導体にダメージを与える危険性がありますので、使用禁止です。
画像回路図にTG1-TG4があり、それを0-7vの直流電圧でスイッチするように動作するため、どうすればよろしいですか?ちなみに、0-7vはマイコンからのOUTPUT、ソフトで制御できる。ご教授お願いします。
ソースコード
PSoCマイコントレーニングキットの付属CD-ROMのソースコードは、PSoC Designer 5.4 に対応していないので、適当に書き直した。
PSoC Designerの画面。
PSoCマイコントレーニングキットの付属CD-ROMの中身は、PSoC Designer 5.4 では開けない為、想像で独自に作成。
> 試してみたところ、下記に示す様な波形が出力された。
>
> Ch1: 出力電圧、Ch2: 電源電圧
この波形の時間軸を拡大して見る。
ちゃんとツートーンの波形になっている。
試してみたところ、下記に示す様な波形が出力された。
Ch1: 出力電圧、Ch2: 電源電圧
電源投入後20mSで、出力が現れている。
> > > フォトカプラ PS2002B の特性を測定してみる。
1kHzの信号を入力してみると。
入力と出力の間に時間遅れが生じている事が判る。
Ch1: 出力電圧、Ch2: 入力電圧 但し、どちらもACレンジで見ているので、直流分はカットされている。