Re: NE555でDuty可変 投稿者:
ja3raf 投稿日:2015/07/17(Fri) 21:18:23
No.384
コンパレータ外付けでは、555の高い駆動能力が失われるので、555のコンパレータ部を使い、前処理を外付けする。
OPアンプでマルチバイブレータを構成し、三角波(もどき)を作る。
OPアンプで加算回路を構成し、三角波と抵抗分割の直流を加算する。
これを555の2,6番ピンに入力する。

Re^2: NE555でDuty可変 投稿者:
ja3raf 投稿日:2015/06/16(Tue) 00:11:38
No.366
> Comparatorを外付けすれば。0〜100%可変できる。
波形
Ch1: コンパレータ出力、Ch2: 555の2番ピン

Re: NE555でDuty可変 投稿者:
ja3raf 投稿日:2015/06/15(Mon) 07:06:26
No.365
Comparatorを外付けすれば。0〜100%可変できる。
但し、この方法では、555の高いドライブ能力は発揮できない。

Re: 555でDuty 50% 投稿者:
ja3raf 投稿日:2015/06/12(Fri) 03:15:45
No.363
555単独でなく、ロジックを追加して良いなら簡単だ。
555の発振出力を、T-FFに食わせるだけで良い。
555の発振dutyが如何なる割合ても、50%になる。
但し、周波数は半分になる。
今回は、JK-FFからT-FFを作っている。

Re^14: PSoCで周波数カウンタ 投稿者:
ja3raf 投稿日:2015/05/17(Sun) 17:32:17
No.357
> > > PSoC内部で引き回すと、結構回り込みの元な様だ。
> >
> > PSoC外部で引き回す様に変更。
回路図

Re^13: PSoCで周波数カウンタ 投稿者:
ja3raf 投稿日:2015/05/17(Sun) 17:02:48
No.356
> > PSoC内部で引き回すと、結構回り込みの元な様だ。
>
> PSoC外部で引き回す様に変更。
100MHzは計測できる様だ。
但し、矩形波に限る。
他の波形では、表示数値の変動が激しい。
真面目にノイズ対策する必要がありそう。

Re^12: PSoCで周波数カウンタ 投稿者:
ja3raf 投稿日:2015/05/17(Sun) 16:59:27
No.355
> PSoC内部で引き回すと、結構回り込みの元な様だ。
PSoC外部で引き回す様に変更。
ソースコードは変わらない。

Re^13: PSoCで周波数カウンタ 投稿者:
ja3raf 投稿日:2015/05/17(Sun) 16:46:07
No.354
> > 32bit counterの4セルを横1列に並べれば解決する。
回路図
ゲート信号の引き回しがPSoC内部

Re^12: PSoCで周波数カウンタ 投稿者:
ja3raf 投稿日:2015/05/14(Thu) 16:37:10
No.352
> 32bit counterの4セルを横1列に並べれば解決する。
32bit counterなので、数字の上では4GHz迄カウントできる。
PSoCのハードウェアが4GHzに対応するとは思えないので、割込は廃した。

Re^11: PSoCで周波数カウンタ 投稿者:
ja3raf 投稿日:2015/05/14(Thu) 16:31:37
No.351
> CY8C27443では、32bit counterに外部信号をカウントさせる事ができない
というのは間違いで、32bit counterの4セルを横1列に並べれば解決する。
但し、PWM16とは別の段になるので、グルっとゲート信号を回さねばならない。
PSoC内部で引き回すと、結構回り込みの元な様だ。
被測定信号が矩形波なら、正常に動作する様だ。
被測定信号が矩形波以外の場合は、過剰にカウントする事が多い。
